|
オブジェクトの「説明」等を取得する |
|
対象バージョン : 97, 2000, 2002, 2003, 2007
最終更新日 : 2007/02/12
( オリジナル作成日 : 1996/11/12 )
概 要
オブジェクトに付けた「説明」等をプロシージャにより取得する方法です。
手 順
Access がアプリケーションとして定義しているプロパティ "Description" を得ることになります。
以下の例は、「説明」の設定があるオブジェクトをデバッグウィンドウに表示するものです。
Public Function Sample()
Dim db As DAO.DATABASE
Dim con As DAO.Container
Dim doc As DAO.Document
Dim prp As DAO.Property
Set db = CurrentDb
For Each con In db.Containers
For Each doc In con.Documents
For Each prp In doc.Properties
If prp.Name = "Description" Then
'★ 2000 の場合 CVar 関数で型変換を行わないとエラーとなる場合があります。
' If CVar(prp.Name) = "Description" Then
Debug.Print "Container:" & con.Name & ", Document:" & _
doc.Name & ", Description:" & prp
Exit For
End If
Next
Next
Next
End Function
なお、TableDefs と QueryDefs からも同じ要領で同じものを得ることもできます。
データベース プロパティの「ユーザー設定」も、上記のサンプルプロシージャでプロパティ名を指定することで取得が可能です。
改定履歴